〈バイオリンの演奏テクニック〉

重音(和音)の弾き方 弓の使い方と弦の押さえ方

重音・和音

重音練習をする時の「弓」について(重音の右手)

しっかりした音程で重音を弾くには

重音の弦の押さえ方について(重音の左手)

重音の押さえ方に苦労する場合の見直しポイント

動画解説

補足解説

重音を押さえやすい楽器の構え方
バイオリンの構え方・重音を押さえやすい楽器の傾き バイオリンの構え方・指が隣の弦に指がぶつからないように楽器を構える

楽器を傾けて構えた方が指を指板に立たせ易いので、トンネルをつくって重音を押さえる時に左手が楽になることを説明しました。一応、写真も載せておきます。ここでいう楽器の傾きは、上の図中の赤い矢印の向きの楽器の回転です。また、赤い矢印の方向に楽器を傾けると、下の図に示したように、楽器の面(赤い四角形)に対する指の当たり方(水色の線)が立ってきます。もちろん、面に対して指が垂直になるまで立たせる必要はありません。普段よりも立たせぎみにするだけで十分です。

楽器を傾けたいからと言って、重音を弾く時だけ左肩を持ち上げてはいけません。楽器を載せる位置を少しずらしたり、肩当てやあご当てを調整するだけでずいぶん構えが変わってきます。

重音を押さえる時の左手の小指の問題

重音を押さえる場合も小指がしばしば問題になります。人によって、指の長さや、手の大きさ、指がどう伸びているか等が違うので、自分の手と相談しながら隣の弦にふれないように角度を見つける事が重要です。例えば、小指を弦の少し横の方向から入れるようにすることで、小指が短めの場合でも指の関節が緊張しないように少し丸みを持たせて押さえます。その分、手首がくの字にちょっと出っ張って、手の甲が緊張しやすくなります。(動きは動画レッスンで確認して下さい。)あるいは、小指を自然に曲げた状態で弦をおさえてから、指先の関節を立たせてトンネルをつくると、1番目の関節を曲げた分、2番目の関節が伸びぎみになります。小指の筋肉が緊張しやすくなり運動の柔軟性を失う原因になるので注意が必要です。腕から手首にかけて自然にまっすぐな状態を保つ、または、指の関節は自然に少し丸みを持たせる、などの原則的な話は、手や指を緊張させないようにするためには大事ですが、重音を押さえる時はある程度普通と違う手の形をとっても仕方がないので、押さえられるポイントを探してみましょう。大人の場合、子供と違って関節の柔らかさは落ちてきます。自分の手に合わない無理な形で重音練習しつづけると手を傷めるので、あまり長時間練習しないように注意しましょう。

必要に応じてストレスのかかる指の形を選んでも良い

曲の流れや表現上の理由で、普段と違ったストレスのかかる重音の押さえ方で弾く場面があってもよいです。例えば、弦を押さえ直すと音質が変わってしまうので、押さえ直さずにストレスはかかりますが手を捻って弦を押さえっぱなしにする場合などです。優先する事に合わせて押さえ方を変えていく場合もよくあります。